地図で読み解く東京の歴史|江戸地名と現代マップを比較してみた【切絵図×Googleマップ】

現代の東京を歩いていて、ふと目に入る「◯◯坂」や「◯◯町」という地名。
それらの多くは、江戸時代の町割りや地形、暮らしに深く結びついています。

この記事では、江戸切絵図(江戸時代の地図)と現代のGoogleマップを比較しながら、今に残る江戸の痕跡を紐解きます。
さらに、“坂”“町”“谷”“橋”などの地名に隠された意味や歴史も詳しく解説!


🗺️ 江戸切絵図とは?|町の“機能と地形”がわかる歴史マップ

江戸切絵図(えどきりえず)とは、江戸時代後期に作られた町ごとの詳細地図です。
道幅、坂の傾斜、寺社の位置、武家屋敷の名前まで記載された**“当時のGoogleマップ”**とも言える存在。

  • 作成年代:主に安政年間(1850年代)
  • 特徴:方位が上=西、下=東(現在と逆!)
  • 用途:町民・武士・旅人が移動のために使っていた

👉 現在も国会図書館や地図アプリ(時代地図)などで閲覧可能です。


🏙 現代地図と比べて見える「江戸の名残」

1. 日本橋(中央区)|“商業の中心”のまま生き続ける地名

  • 江戸切絵図:魚河岸・材木町・大伝馬町など商人の町が集中
  • 現代:三越・コレド室町など老舗百貨店や新商業施設が並ぶ
  • 注目地名
     ・兜町:昔の“両替商”が今の証券街に
     ・人形町:人形芝居や操り人形が演じられていた場所

👉 町の「役割」が地名に刻まれ、現代にもその“気配”が残っている。


2. 麻布十番(港区)|坂と“町人の台所”の記憶が交差する町

  • 江戸切絵図:武家屋敷と町人町が入り混じるエリア
  • 現代:麻布十番商店街として親しまれるが、“坂の町”でもある
  • 注目坂名
     ・暗闇坂:かつて木が生い茂り、夜は真っ暗で通行困難だった
     ・狸坂:狸が出たという伝承に由来

👉 “坂”の名前は、その地形と当時の人々の暮らしぶりをそのまま伝えている。


3. 本郷(文京区)|文教地区の成り立ちは江戸の寺町から

  • 江戸切絵図:寺院と武家屋敷が集まる“文化ゾーン”
  • 現代:東京大学をはじめとする教育機関が集まる文教地区に
  • 注目地名
     ・湯島:湯島聖堂や天神(学問の神)に由来
     ・本郷通り:江戸期からのメインストリート。旧街道としての役割も

👉 地名が“学びの場所”を表し続けているのが面白い。


📍 意外と知らない?「◯◯坂」「◯◯町」地名の意味と由来

地名の語尾意味特徴
◯◯坂坂道・地形に由来暗闇坂、狸坂、切通坂地勢+民話・伝承が多い
◯◯町商業・町人のエリア鍛冶町、両替町、米町職業や取引の名前が由来
◯◯橋川や用水路にかかる橋永代橋、浅草橋、芝浦橋今も川がある or 暗渠になっている
◯◯谷低地・谷状の地形谷中、渋谷、四谷かつての川沿い・湿地に多い

👉 地名を見れば、その土地の歴史や暮らしが見えてくる。


🧭 地図で楽しむ東京の歩き方|「昔と今」を重ねて見ると散歩が楽しい!

東京は常に変化している都市ですが、地名と地形は“記憶の地層”として残り続けています。

  • 坂を歩くとき、その名の由来を知っていると一気に深みが増す
  • 町名の意味を知ると、今の街の役割との“つながり”に気づく
  • 江戸切絵図とGoogleマップを見比べるだけで、“時空の旅”ができる

🎁 おまけ:江戸地名を感じられるおすすめスポット

  • 時代地図アプリ「大江戸今昔めぐり」
     → 現在地と江戸地図を重ねて表示できる便利アプリ!
  • 東京都江戸東京博物館(休館中/代替展示あり)
     → 江戸の町並み模型が圧巻!
  • ぶらタモリ的街歩き本/地名辞典シリーズ
     → 散歩+地図の組み合わせで、知的旅が楽しめます。

✨ おわりに:「地名」は東京に残された“江戸の声”

地名は、ただのラベルではありません。
それは、江戸に暮らした人々の記憶と感覚、そして地形と生活の記録です。

今の東京に生きる私たちも、知らず知らずのうちに**「江戸の延長線上に立っている」**のかもしれません。
あなたの街の「坂」「町」「谷」「橋」——その意味を、ぜひ一度調べてみてください。

おすすめ